Roderich Paedold
  このヴァイオリン(あえてヴァイオリンと言います)は、私が最初に購入した
 高級?楽器であり、私に重要な問いかけをしたヴァイオリンと言えます。
 
|  Roderich Paedold 1986年製? ドイツ製 この楽器にはラベルは有りません。 神戸の某楽器店(商)の売り出し前の 試作品を、コネで「原価」で購入させて いただいた楽器です。 市場へ出たら、50万円は下らないと 思われます。  | 
      
|  さすがにドイツ製です。 非常にしっかりと作られています。  | 
      
|  ストラドヴァリ・スタイル? それとも、ガルネリ・スタイル?  | 
      
| 非常に良い材料を使っています! | 
|  ドイツ製らしい? スクロール(渦巻き)です。  | 
      
| 横からの形も良いですね。 | 
| 表板のアーチは、「ロー・アーチ」ですね。 | 
|  各部の作り込みは、非常に丁寧 です。 さすがに、試作品です。 (試作品が悪ければ、市場には 出て来れませんからね?)  | 
      
|  「トマスティーク」の、アジャスタブル・ テールピースを付けています。 私にとってのFiddleのイメージなの です。ですから、以前は自分のメイン楽器 には、必ず装着していました。 Fiddlerの主張です。  | 
      
|  「ネック上がり」の修理をしていますが、 仕上げをしていません。 ま〜ええ加減な?  | 
      
|  音は・・・非常に良い音です。 しっかりとした、落ち着いた音で 鳴ってくれます。 非常に良いのですが・・・  | 
      
 非常に良い楽器なのですが・・・私の好みではなかったのです。
 勿論、購入すると決めた時は何本かの中から選んで決めました。
 この楽器が良いと思って、気に入ったから購入したのですが・・・
 何カ月が弾いているうちに・・・「何か違うな?自分のイメージする音と・・・」
 と、言う感情が芽生えてきたのです。
  しかし、購入する時に有る程度、高額な金額を払っているので、
 「それじゃ〜もう一本」とは、簡単には行かないわけで・・・
  これが、私にとって「重要な問いかけ」だったのです。
  楽器の購入は、特に「初めての楽器の購入」の時は、非常に興奮(舞い上がった)
 した状態になり易いのです。その時は、「最高!」と思っても・・・時間が経つと
 「あれ〜?」てな事になり易いのです。(結婚と同じ?) そう思っても・・・
 「簡単には、別れられないし・・・」(今は、簡単に別れる?)となってしまい、嫌々・・・
 何となく、そのままで過ごしてしまう・・・。こうなると、弾く事(生活すること)が、楽しく
 なくなってしまいます。それじゃ〜何の為の「音楽」?となります。
  こんな経験から、私は他の人(特に初心者)が、楽器購入を考えておられる時は、
 「最初から高額な楽器は、考えた方が良いかも?」と、アドバイスします。
 特に初心者(学生さんは特に)は、とりあえず『安くて良い音がする古い楽器』を勧め
 ます。今まで学生さんに何本もFiddleを、提供してきましたが・・・どれも、その様な
 考えの元に選んできました。
  そして、「ある程度の経験を重ねて自分自身の弾き方や、好みがわかってきたら、
 もっと高額な良い楽器を探せば良いのでは?」とアドバイスしています。その時、新しく
 購入した楽器の「サブ楽器」として、そのまま持っておける楽器を提供するのが私の
 楽しみなのです。
  ですから、私のFiddle販売のスタンスは、「古くて良い音がする、そして将来的に
 メイン楽器としても、サブ楽器としても持っておけるような楽器」を提供することです!
  この様な考えを持つきっかけとなる、「問いかけ」をしてくれたヴァイオリンです。