川面西です。
ここのだんじりは、いつも「みんな」で一生懸命に曳いている印象ですね?
| ここは・・・何処なんでしょう? |
| 「ぞうさん公園」ですね。 |
| 左右の電柱が・・・癖もんやったね〜? |
| これは・・・何処でしょう? 宝塚駅の東側の国道176号線ですね。 この頃は、名塩の祭りと同じ様に国道を全面ストップで踏切待ちとか、していましたね! 今では、考えられへんな |
| !同じ場所です。 国鉄の横断陸橋から撮っていましたね。 |
| 歌劇場前交差点です。 |
| 旭町の中です。 |
| 旭町。 「宮入り」前です。 |
| 旭町の出口。 東にまくられています。 |
| 川面神社の「宮入り」です。 |
| 宝小の下です。 ここも、ギリギリでしたね! |
| 「船越」の南側です。 ここは、「台八」がギリギリでしたね。 |
| 皇太神社の「宮入り」です。 |
| 「大江」の酒屋前での「手打ち」です。 |
| この当時の「手打ち」では、手打ちの後にだんじりの間で若者が騒ぐ事もなく(クラッカー、紙吹雪も有りませんでした!)、非常にピリピリした雰囲気で・・・手打ちの後も直ぐにだんじりは走りだしていたので、見ている者としては「気持ち良く」そして、格好良かったです!! でも、世話人さんは大変だったでしょうね? |