BlueBell F8 Mandolin
今回は、「Fスタイル・フラットマンドリン」の BlueBell F8 を、紹介いたします。
マンドリンと言えば・・・ボディー裏が丸い物が有名ですが(明治大学マンドリン倶楽部
とか)、ブルーグラス音楽で使われるのは、ボディー裏が平らな「フラット・マンドリン」
を使います。特に「Fスタイル」と言う、独特の形をしている物が主流です。
何故か・・・ブルーグラスの父こと、Bill Monroeが使っていたからです!
BlueBell F8 ブランド名 BlueBell 製造元 富士弦楽器 製造年 1978年? 販売価格 定価80,000円 「Fスタイル」のモデルの、最廉価番です。 しかし、この頃のBlueBellマンドリンの中 では、一番コスト・パフォーマンスが高かった 製品だったと思います。 |
BlueBell マンドリンの名工 『小坂部 安雄』氏の作だと思われます。 小坂部氏は、日本の量産マンドリンの品質を 向上させた立役者だと思います。 その小坂部さんが、定年退職後に富士弦楽器 の工房で「嘱託社員」の様なかたちで、マンドリ ンを製作されていた頃の作品だと思います。 |
この頃のBlueBellマンドリンが、 是非とも欲しかったのです。 幸いにも妥当な値段で、手に入 れる事が出来ました。 何故にこの頃のBlue Bellが良 いのか? この「カービング」の深さです。 しっかりと作ってあるのです。 |
ただ・・・今現在のフラット・マンドリンの主流? 『ロイド・ロアー』型ではないので、ボディーの スタイルは「丸い」形をしています。 『ロイド・ロアー』は、すこし縦長なのです。 でも、この形がBlueBell特有の「まろやかな」 『音』を作りだしているのだと思います。 同じ「Fスタイル」でも、少し違う音なのです。 |
ヘッド・インレイは「フラワー・ポット」です。 1970年代の「ギブソン」のコピーですね! 1920年代(ロイド・ロアーの頃)のは、もう すこし細身で「シュッ」としています? |
フィンガー・ボード(指板)のインレイは、 「ブロック・スタイル」ですから・・・ 『サム・ブッシュ』モデルと言えますか? |
ペグ・ヘッドを横から見た所なのですが・・・ 「ロイド・ロアー」の時代の物は、ボディー側 から、ヘッド先へかけて「テーパー」状態に なっていたのですが・・・ここも1970年代の モデルの様に平行になっています。 |
ボディーの「スクロール部分(渦巻きの所)」の 彫り込みも少しやり過ぎですね? 「ロイド・ロアー」の時代の物は、ここまで極端な 彫り込みはしていません。 話によると・・・小坂部さんは、この頃はまだ 「ロイド・ロアー」の時代のマンドリンの事は、 良くご存じではなかったようですね? 1970年代の「ギブソンF5」を、忠実に再現され ていたようです。 最初に提示されていた見本が、「ロイド・ロアー 」なら・・・どんなに素晴らしいマンドリンが 出来ていたのでしょうか? |
「スクロール(渦巻き)」の形は、 非常に綺麗です。 BlueBellの、マンドリンの渦巻 きは、ええ加減な形の物が多い のですが・・・これは、良いです ね!! |
最廉価番ですので、綺麗な「トラ杢」は、 まったくありません! それだけが、このマンドリンの不満部分です。 |
ボディー横の「角」の部分も しっかりと作ってあります。 グラス・ランドでしたか・・・ この部分を別部品で貼り付け ているマンドリンを見た事が あります・・・ 先っぽの部分のセルが溶けて 剥がれてしまっていましたので パテで補修しています。 |
セル部品の崩落は、この時代 のBlueBellマンドリンには、 よくあるトラブルです。 とりあえずパテで直してありま す。しっかりと直そうとすると・・ セルを全部貼り直さないといけ ないので・・・とりあえず・・・ |
ギブソンの、アーチ・トップ系の 楽器はすべて、このタイプの ブリッジなのですが・・・ 音の伝達という面から考えたら 良いのですかね? |
Bill Monroeスタイルの、スト ラップを自作してみました! |
マンドリンが「本職」ではないのですが・・・ 凄くマンドリンを弾くのが好きなのです! この楽器は、本当に弾いていて楽しくなる 楽器です!!! |